延王×陽子/ぽぺ様





   
『乞巧奠(きこうでん)』





たなばた(棚機・七夕):五節句の一。(中略)七月七日夜、星を祭る年中行事。中国伝来の乞巧奠の風習とわが国固有の「たなばたつめ」の信仰とが習合したものであろう。奈良時代から行われ、(中略)書道や裁縫の上達を祈る。(広辞苑より)





「いつもやっていることじゃないか。なんで今日に限って駄目なんだ」
 金波宮の一角に、陽子の不機嫌な声が響いた。今日の陽子はいつも以上にあっさりした袍を来て、腰には水禺刀を差している。
「今日は乞巧奠にございます」
「知っている。乞巧奠は王の行う祭礼とは異なり、民の祭りだ。王宮に私がいなくてはならないという理由はないだろう」
「ですが、王宮にいらしていただかない理由もございません」
 いつも冷静な冢宰が表情も変えずに淡々と答えた。
「私は王だ。王が民の様子を知りたいと思うのは当然だろう。この慶の国で今、民にどれほど祭りを行う力があるのか、私は知りたい」
「そのお心映えは大変ご立派なものとは存じます。しかし、乞巧奠は星の祭り、夜の祭りにございます」
「分かっている。だからこの時間になって出ようとしているのだ。今日の政務は片づけた。問題なかろう」
「いえ、それでなくとも祭りには不逞の輩が集まりがちなもの。まして夜でございます。御身にもしものことがございましたら……」
「使令は連れて行く。それで十分だろう」
「いいえ、せめて兵を一伍、いえ、二・三伍お連れください」
「そんなにぞろぞろ引き連れて歩いたら迷惑だろうが」
 双方うんざりした顔で言い合っているところへ、下官が走ってきた。
「ただいま延国王がおいでに……」
 言い終わらないうちに当人が姿を現す。
「勝手に通ったぞ。何をもめていたのだ?」
 事情を聞いた延国王は破顔した。
「では、俺が陽子の護衛を引き受けよう」
「そんな」
「それではあまりに……」
 陽子と冢宰が同時に叫ぶ。
「それとも俺の腕前では頼りにならんと?」
 十二国一とうたわれる剣豪にこう言われて言い返せる者はいない。それ以上一同に口を開く余裕を与えずに、延王は陽子の手を引いた。
「では行こう」
 廊下を大股で歩く延王に、陽子は小走りでついて行く。
「あ、あの、延王は何かご用事でおいでになったのでは……」
「ああ、そうだ」
 延王は振り返って笑った。
「陽子を乞巧奠に誘いに来たのだ」


 尭天に降り立った陽子は空を見上げた。一年中過ごし易い天上の王宮とは違い、尭天の空気は昼間の熱気を残してむっと湿っている。柔らかく吹いて来る風がその熱気を払って心地よい。紫色に染まった夕空に、一つ、二つと星が輝き始めていた。
「とても間に海があるとは思えないな」
  それは一人言だったのだけれど、思いがけず返事があった。
「確かにな。俺のいた頃、蓬莱では星の中に川が流れているのだと言われていたが」
「それって、もしかして天の川……」
「そうだ。今でも蓬莱ではそう言われているのか」
 延王の言葉の中には意外そうな響きがあった。延麒の話しを聞く限り、五百年という時の流れは祖国を全く違う異国にしてしまったと思っていたのだが。
 少し考えてから陽子は答えた。
「川があると信じているわけではないけれど、天の川の名前は今でも使われています」
 惑星だの銀河系だのといった話しを持ち出す気にはなれなかった。空に海がある世界では、まだしも天に川がある方が納得できる。
 ゆっくりと歩きながら、陽子は尋ねた。
「蓬莱の昔話で、天のあちらとこちらに分けられてしまった恋人達の話し。ご存知ですか」
「ああ、七夕と言った。子供の頃、七夕の晩には、書が上手くなるようにと願わされたな」
 もうとうに忘れたと思っていた、五百年前の記憶。
「へぇ。書が上手くなるように」
「そうだ。男子は書が、そして女の子は裁縫が上手くなるように願を掛けるのが習わしだった」
「私の場合、女なんですけど、裁縫よりも書をなんとかしなければいけないんですよね」
 溜め息混じりに陽子は言う。
「苦労しているようだな」
「本当、自分の能力の無さが嫌になってしまう」
「何、そんなもの百年もすれば慣れる。焦らずやるのだな」
「百年ですか」
「一応星に願っておくか?」
「え?」
 何のことか分からないという表情をした陽子に、延王は怪訝な顔をした。
「知らなかったのか。今日がその七夕だ。もっともこちらでは七夕とは言わず乞巧奠と言うのだがな」
「知りませんでした。ただの夏祭りかと……。」
「もっとも同じのは星の祭りという部分だけだが。そもそもこちらの人は祈るということをせんからな」
 言っておいて延王は陽子の顔を覗き込んだ。
「誘わない方が良かったかな」
「え、いいえ。とんでもない。大体一人でも来ようと思っていたんだし。このくらいで里心がつくほど弱くはありません」
 見上げた陽子の頭をくしゃっと撫でて、延王は陽子の手を取り、自分の腕に絡めさせた。
「人が増えて来た。はぐれないようにくっついていろ」
「延王」
「ついでにその呼び方も困る。尚隆でいい」
 言われて見れば街の中心部に近づくにつれ、辺りは祭りらしい賑わいを見せ始め、往来の雑踏も密度を増してきた。
「はい……尚隆」
 腕に捉まったまま見上げて微笑む。少し照れ臭い。
 そんな陽子から見えないように尚隆は苦笑いをした。この屈託のなさ。恥じらいでもすればまだ脈もあるだろうに。


 明るい夏の夜に、点々と灯された提灯の明かりが滲む。大通りのあちこちに出店があり、人々が冷やかすように覗いて行く。その顔は一様に明るい。よく見ればその多くの袍子はつぎを幾重にも当てられたものであり、売られているものもごくごく素朴な食べ物や玩具、質素な飾り物に過ぎないのだが、それでもその光景は陽子の心を和ませるには十分だった。
「よかった」
 嬉しげな陽子に、尚隆は何がとも聞かずに言う。
「これがお前のもたらしたものだ」
 陽子は心底嬉しそうに微笑んだが、ふと眉を曇らせた。
「でも、延……尚隆の目には、なんて貧しい、みすぼらしい祭りだろうと映るのでしょう?」
 尚隆は苦笑した。
「焦るな。そうそう一度に全てを手に入れることはできない」
「はい……。分かってはいるのですが」
 唇を噛んで下を向いた陽子に、尚隆は続けた。
「それに、祭りが華やかに輝けば、それだけ闇もまた濃くなる。皆が一様に貧しい方が、幸いの多い祭りなのかもしれない」
 尚隆の目に浮かぶのは、華やかな雁の星祭り。目にも鮮やかな、夜空を焦がすような提灯の連なり。いつ果てるともわからない夜店の列。精巧な細工物を品定めする着飾った娘達。玩具を握り締めて手を引かれる子供の笑顔。……そして、その光景を暗い目で見詰める光の届かない角にうずくまる荒民達。あるいはもっと心やましい所業に及ぶ者達。どのように手を尽くしても救いきれない人々。
 それらの光景が全て陽子に伝わったのではなかっただろうが、それでも陽子は尚隆を真っ直ぐに見上げた。
「王の悩みは尽きることはないのですね」
「当たり前だ。そこに民がいる限り、少しでもよい暮らしを望む心はなくならない。急いでも無駄だ。のんびり構えることだな」
「はい」


 そぞろ歩いて行くと、ひときわ明るい一角が目に付いた。
「あれは、里祠ですよね」
 普段は静かな里祠には、何故か沢山の蝋燭が灯され、静かに輝いている。
「七日に願った子は良い子になる。特に星祭りの夜に願った子は美しくなる。そんな言い伝えがあってな」
「へぇぇ」
 二人の前を何組みもの男女が静かに廟に入って行く。
「きっと陽子を願った親も、星祭りの夜に帯をかけたのだろう」
 自分の誕生を願った親がこの世界に居た。その考えはとても不思議で、暖かい。そこまで思って陽子は唐突に言われた意味を理解した。
「え」
「陽子は美人だ、と言ったのだ」
 顔が火照って赤くなったのが自分でも分かった。今更のように絡めた腕の温かさが気になった。
 その時、二人の後ろから声を掛けた者がいた。


「やあ、風漢じゃないか」
「利広」
 名を呼んでおいて、尚隆は露骨に嫌な顔をした。
「何でこんなところにいる。慶はまだ興ったばかり、当分倒れはせんぞ」
「私は風漢と違って、これから栄えそうなところにも来るのさ。それより、そちらが例の赤髪の美少女だね。風漢が随分肩入れしていると聞いて、是非お目にかかりたいと思っていたんだ。私は運がいい」
 そう言うと利広は陽子に向き直り、にっこりと笑いかけた。
「はじめまして。利広と呼んでください」
「こんな奴に挨拶などせんでいい。ただのろくでなしの風来坊だ」
「酷い言われようだな」
 さして怒った風もなく利広は言った。
 誰なのだろう、と陽子は思う。歳の頃は二十二、三、身なりからすると尚隆の言うようにただの風来坊とはとても思えない。何よりも会話の端々、その落ち着き払った表情から、こちらが何者なのか承知していて、それでも気軽に話し掛けてくる気配がありありと伝わって来る。
「はじめまして。陽子です」
 とりあえず短く挨拶すると、利広は人の良さそうな微笑みを見せた。
「陽子は星祭りは初めてかな」
「ええ」
「じゃあ案内してあげよう」
「余計なお世話だ」
 思いきり嫌な顔をした尚隆に、利広は頓着しない。
「あんな年寄り放っておいて、ほら、行こう」
 陽子の空いた方の手を引く。
「何が年寄りだ。俺の方がお前より百も若いだろうが」
「え?」
 聞きとがめて陽子が尚隆を見上げた。
「細かい事は気にしないの。見た目は私の方が若いんだから」
 突然陽子は以前延麒に聞いた話しを思い出した。王宮に居着かず、諸国をふらつく奏の太子。ではこれが……。
 驚いて顔をまじまじと見詰めた陽子を、利広は面白そうに見返した。
「ふうん。陽子はよくお勉強しているようだね。さすがだなあ。そこのろくでなしとは違うね」
「なんだと」
「ははは、冗談だよ。ほら、陽子行こう」
「だからその手を放せと言っているのだ」
「ほら陽子、おいでよ」
 尚隆の渋い顔を利広は気にも留めない。
「ほら、ごらん、面白いだろう、この玩具」
「ええ。素朴だけど、よくできている」
「欲しい?」
「そうだな。桂桂……、知り合いの子にお土産にしようかな」
「じゃあお近付きの印に私が買ってあげよう」
「そんな、悪いです」
「だめだめ、こういう時はよそ者にお金をたっぷり使わせて、慶の民の懐に落とさせなきゃ。そっちの年寄りからもたっぷりふんだくってやりなさい」
「はあ」


 すっかり利広のペースで歩くうち、一つの露店の前にさしかかったとたん、陽子の表情が一変した。
「あれは」
 思わず駆け寄り、下を向いていた店の主人に声を掛ける。
「おじさん、おじさん海客? 大阪の人?」
 提灯の下に、いくつもの丸いへこみが穿たれた鉄板があり、その上で丸くて茶色いものが焼かれていた。そう、それはどう見ても――たこ焼きだった。
 焼き上がった玉を二つ、三つずつ串に刺し、木の皮を薄く削いだ器に乗せていた男が驚いて顔を上げた。不思議そうな顔を見て、陽子はすぐに自分が間違えた事を知った。男の目の色は、海客ではありえないものだったから。
「あ、ごめんなさい……」
しょんぼりとした陽子の後ろで、利広が尚隆に問いかけの視線を送ったが、尚隆も何が起こったか分からなかったらしい。首を素早く横に振った。
「どうしたの?」
 優しく利広が尋ねた。
「ああ、ごめんなさい」
「焼小幸がどうかした?」
「これ、焼小幸って言うんだ。これとそっくりなのが蓬莱にもあって、縁日でよく……」
 普通に話していたつもりだったのに、陽子の目からぼろぼろと涙が零れ落ちた。
「あ、れ、何で涙が……」
 出るんだろう、と口の中で呟いたが、声は出なかった。
「蓬莱を思い出したのか」
 そっと尚隆が聞いた。
「はい、……ごめんなさい、涙が勝手に……」
 そんな陽子の手を引いて、尚隆はすぐ脇の暗い路地に入った。ぎゅっと抱き寄せ、優しく陽子の頭を自分の胸に押しつけた。
「大丈夫です。ごめんなさい」
「泣いていい。泣いていいんだ。ここは王宮ではないのだから」
 利広はそっとその場を離れた。

 王は人前では泣いてはいけない。王は常に自信に満ちて人々の前にあらねばならない。太子が泣くことは許されても、人目の多い王宮で王が泣くことは許されないのだ。

 利広の背に、密やかな鳴咽が聞えてきた。
「お父さん……」
 確かに、そう、聞こえた。


 あれは、たしか小学生の時だった。家族三人で行った縁日。串の先でくるくると回して作るたこ焼きが面白くて、じっと見ていた。食べたいと言ったが、お父さんが首を横に振った。
「食べながら歩くなんてみっともない」
 お母さんも言った。
「外で売っている物なんて不潔だから。何が入っているかわからないし」
 とても残念だったけれど、それ以上欲しがることはできなかった。そうしたら数日後、お父さんが家庭用のたこ焼き器を買ってきたのだ。お母さんと二人で、いくつも失敗して、やっと上手に焼けたたこ焼きを肴に、お父さんは美味しそうにビールを飲んだ……。


 ひとしきり泣いて、ふと陽子は自分が抱き締められていることに気付いた。慌てて身を離す。
「あ、ご、ごめんなさい。服、汚してしまって」
「いい、服など。落ち着いたか」
 尚隆の笑顔は優しい。
「はい」
 自分でも酷い顔をしているだろうと分かる。急に恥ずかしくなった。見回すと小さな井戸があった。
「顔洗ってきます」
 ばしゃばしゃと音を立てて何度も顔を洗った。持っていた手巾で顔を拭う。
「気が済んだかい」
 声に振り返ると利広が立っていた。手に焼小幸の皿を持っている。
「ほら、熱いうちに食べよう」
 礼を言って一つ口に含んだ。
「あ、甘い」
 中に餡が入っていた。見た目はたこ焼きだが、味はむしろ鯛焼きに近い。
「焼小幸は甘いものだが」
 言いながら尚隆もひょいと口に入れる。
「蓬莱のは甘くないんです」
「焼小幸を最初に作ったのは海客だそうだよ」
 自分も一つつまみながら利広が言った。
「まだ最近――二十年くらい前のことかな。形が丸くて面白いと広まって、今では十二国中の夜店で普通に売られている」
「そうだったんですか」
 ふ、と思いを馳せる。言葉も通じない異国でたこ焼き屋を始める男の姿。型は何とか作れても、肝心の材料がない。かつお節、ソース、紅しょうが。それでは、と鯛焼きの材料を思い浮かべたのだろうか。何とか作った後も、すぐに売れるとは限らない。苦労を重ねていつしか広まる常世のたこ焼き。それを焼小幸と名づけたのは本人だろうか。
 くすり、と陽子の口から笑みが零れた。
「私も頑張らなくちゃ」
 呟いて陽子は背筋を伸ばし、二人を見上げた。
「泣いたりして済みませんでした。もう大丈夫です。言葉も通じない海客がこんなに頑張っているんだから、私が泣いているわけにはいかないですよね」
 強く輝く碧の瞳。
「私、帰ります。まだまだやらなくてはいけないことが沢山あるから」
 ああ、風漢が離れられない訳だ、と利広は得心した。いかにも頼りなく幼い風情と、一転して見せる強い意志。
「陽子。きみが私や風漢の運命を変えるんだ」
「……」
「常世は動き出した、きみを中心に」
 利広は陽子の手を取り、甲に軽く口付けした。
「あ」
「おまえっ」
「おっと」
 すっと伸びてきた尚隆の腕を躱し、利広は陽子の手を放して飛び下がった。
「じゃあね、陽子。頑張って」
「は、はい。今日はありがとうございました」
「風漢は悪い奴だからね。気を許しちゃ駄目だよ」
「おい」
「風漢も元気で。今度会う時は本名かもね」
 ろくでなし、さっさとくたばれという答えに笑って手を振り、利広は人込みの中に消えて行った。


 行きましょう、と尚隆の腕を取り、陽子は元気よく歩き出した。
 こう門を目指して歩きながら、利広め、と尚隆は思う。そう、確かに常世はこの少女を中心に動き始めている。本人は何も気付かないまま。五百年間、公式には一度も会ったことのない奏の太子に、いよいよ対面する日も近いのかもしれない。この少女に出会って、自分の運命も、そしてあの風来坊の運命も動き出した気がする。
「尚隆、何か?」
 不思議そうに見上げて陽子が尋ねた。
「何でもない。星が綺麗だな」
「ええ、とっても」
 陽子は無邪気に笑った。その笑顔のどこにも、自分の力を自覚した様子はない。
 できれば、と尚隆は願う。できれば、この少女の近くにずっといられるように。自分が少しでも盾となり、これから間違いなく降りかかるであろう少女の苦痛を少しでも和らげてやることができるように。
そして、できれば――。尚隆はそっと少女の笑顔を盗み見た。視線に気付いて少女はにっこりともの問いたげに尚隆を見上げる。
 まあいいさ、尚隆は呟く。名前も呼ばせたし、腕も組んだ。思いがけないほど華奢な身体の感触がまだ腕に残っている。今日のところはそれでよしとしよう。
 尚隆は夜空を仰いで微笑んだ。





 了





2002.02.03





……ぽぺさまのコメント……


設定は一応「黄昏――」の直後です。
尚隆がまだ陽子を口説いていなかったとの設定。
原作どおりですね。









ぎゃーーーーvvvv

こんなに素敵な小説をいただいてしまいましたーー!!
小説掲示板に載せるには長いからって!!

このにやけた顔はちょっとお見せできないくらいヤバイです(笑)

いやーーんv 
こんなに素敵な小説いただいてもよかったんでしょうかーーー!!
でも素直に喜ぶ!!!

ありがとうございますーー!!

陽子が本当に大切に扱われてて、陽子至上主義にはたまらないお話です!!
私も、十二国や延王は陽子を中心に大きく変化していくと思っているので、
読んでいてすごく嬉しくなっちゃいましたv


利広との出会いもいいですよねーv
利広の話し方とか最後の会話とか!!
すごく彼っぽい!!
やっぱり延王より年が上なんだなって感じさせてくれます!
600年は伊達じゃないよね!

でもやっぱり延王×陽子!

ぽぺさんの延王×陽子!!!!

延王が優しいったらもう!! (きゃーv)惚れる〜!!!

この読後感の「ほわわーんv」とした感じ!!(もっと言葉はないのか……)
きっとこれを読んだ人も「ほわわーん」ってなっていると思うんだけど!!
こういう小説を書くのが私の理想です!!

いやーんv 本当に幸せです〜vv





泣く陽子を抱き寄せる延王!!!



ぎゃー! ブラボー!!(絶叫!)


パパとママの描写がまたよくてーー!!
陽子のパパとママを嫌いな人って多いけど、私はけっこう好きなので、
こういうエピソードがすごく嬉しかったですv
海客の話とか!!
もう〜!! ぽぺさーーーーんv (本人が目の前にいたら抱きついてます! 笑)

本当に本当にありがとうございました!!






【小説】に戻る


「十二国記部屋」に戻る


≪炎帝月帝≫TOP