延王×陽子/森屋様





   
人間五十年





 深山を縫う、流水のようだと思った。
      
 纏う空気と流れる所作は静やかに澄み、
 不意に激しく揺れる。
    
     
      
 誰もいない庭院で独り舞う尚隆の姿に惹き込まれ、陽子は、空気を決して乱さぬよう、息を潜めて見守った。
    
     
 片手に愛用の剣を持ち、残る片手は空手であったが――手の形や動きから、見えぬ扇を持っているのだろうと思われた。
 体の一部と言って良い程馴染んだ刀は、それ自体が命持つものであるかのように、彼の意のままに動き、風に乗り、空気を斬る。良く手入れされた刃は陽光を弾いて煌き、細く鋭く振り下ろされる軌跡が、雷光のように心に焼きついた。
 空扇を持つ手と足の運びの、流れるような滑らかさ。
 機敏で、かつ彼の心根を感じさせる雄大な動き。
 体の伸屈においても振れぬ姿勢は、見えぬ筋が一本通ったかのような安定感を感じさせる。一瞬の静止の型の美しさからは、卓抜した武道の徒としての鍛錬の深さが窺えた。


 ――我を忘れて見入る陽子の耳に、
   微かな風に乗り、やや抑え目の、だがよく透る謡が染み入った。
     
     
       
   人間五十年
   化天(げてん)の内をくらぶれば
   夢幻のごとくなり
   一度生を受け
   滅せぬ者の有るべきか
   一度生を受け
   滅せぬ者の有るべきか




 声の余韻が消えるとともに、舞を終える。
 だが、陽子は、この匣庭を満たす、彼の築いた静けさを壊したくなくて、黙したまま静かに佇んでいた。
       
       
        
         
 じきに男が陽子に気づき、いつものように微笑んで歩み寄った。
「――見ていたのか」
 少女は、低く澄んだ、穏やかな声音で返答した。
「延王が舞を嗜まれるとは知りませんでした」
「見られたのは、お前が最初だ」
 さもあらん。
 ここは王の私室の庭院だ。半身といえど容易く入って来れる場所ではない。
「蓬莱の舞ですよね」
「ああ。あちらに居た時分に、京で流行っていたとかで、親父に叩き込まれたのだ」
 照れ隠しに肩を竦める尚隆に、にこりと陽子が笑いかける。
「懐かしい歌を聴きました。――やはり、いい歌ですね」
「俺達にふさわしい歌だと思わんか」
 陽子の言に、尚隆は自嘲するように嗤ってみせた。
          
「王だ神だと崇められても、所詮は天の掌のうち。五百年生きようが、天から見れば瞬きほどの時間に過ぎぬ。――そして、例外なくいずれ滅んでゆく」
         
 すると陽子が、大きな瞳を瞬かせて尚隆を見上げた。
「その歌、そういう意味だったのですか?」
「ああ。そうだが、どうした?」
 今度は尚隆が首を傾げる番だ。陽子は考え込む表情で首を捻りながら、
「歴史の授業で習ったんです。人の一生は短い時間ではあるけれど、生まれたからには、その僅かな時に全てを賭けて駆け抜けよ、そして何かを成すべし、という意図だと」
「ほう・・・・・・」
 正反対とも言える解釈にひとつ頷いた尚隆へ、陽子が笑いかけた。
「延王の仰る方が正しいのでしょう。時間が経つうちに変質して伝わったのでしょうね」
「だろうな。――だが、お前ならそちらの意味のほうがふさわしいな」
「え?」
「成していっているだろう、色々と」
       
 率直な賞賛に、照れ臭そうに首を竦めて、愛らしく笑う。
 いつまでも褪せぬ素直さ可愛らしさに尚隆が顔を綻ばせると、陽子が悪戯めいた澄まし顔になった。
「延王も、色々と改革されたとうかがいましたが?朱衡さんが言っていましたよ。『お考えに間違いはないのだが、破天荒過ぎて実現が大変だった』と」
 破天荒どころか類が無いとまで言われる改革者たる陽子の指摘に、延王は呵呵と大笑する。
「お前に言われるとは、心外だな」
 が、すっと笑いを納め、
「まあ、そうだが――」
 改まって碧玉を見つめる。
         
「陽子。目に見えるものを変えるのは易いものだ。目に見えぬものを変える方が、難しい。だが、そちらの方がより強く、人の心に残る」
 その言葉は、自分でも意外な程に穏やかな、深い声音で響いた。
「ええ。わかります」
 とは頷くものの。
 おそらくこの少女に、言葉に込められた真の意味は判らないだろう。
        
 お前は既に、『人の心を変える事』を成しているのだ、と。
      
 自分が人の心すら変えたこと。
 それがこの世界にとって、
 どれほど大きな変化であったのか。
 どういう意味をもつものか。
        
 ――案外、変えた本人は自覚せぬものだ。
       
        
 現に、何故そう思いついたのかと聞いたとき、首を傾げられてしまったのだから。
          
「え、だって・・・・・・その方が自然でしょう?」
 と。
         
 その仕草と口調があまりに無邪気で素朴だったので、ああ、この少女には、人の間に序列あること、国の間に見えぬ垣根を作ることが、さぞ不自然に映ったのだろうと、そう思った。
 常識に囚われぬ、人と異なる視点。その中から生まれる素朴な疑問――そのことこそが変革の真の源なのだと、感慨に浸ったことを思い出す。
          
 不思議に思っただけ、出来ることをやっただけ――。
 風の起し手というのは、そういうものなのだろう。
       
         
           
            
 陽子が幹に寄り添って、木肌にそっと手を触れる。
「いいですね、この樹。どこまで伸びるんだろう・・・・・・」
「丈夫な種だからな。五百年経てば、どこでもその位にはなるさ」
 いともさり気ない口調と言葉に、若き女王は、声をあげて軽やかに笑った。
「簡単に言いますねえ。その『五百年育てる』っていうのが、一番難しいんじゃないですか」
 幹を抱いて頬を寄せ、ふふ、と艶やかに笑んでみせる。
「この樹、まるで延王みたいです。どっしりとして揺るがなくて、包み込むようで――」
                  
 言われた男は、まさに夏の大樹の如く、深く明るく、包み込むような笑顔を見せ、少女はふと、その広い懐に抱かれたような安堵を覚えた。
 彼と穏やかな時間を過ごす時は、いつもそうだ。
「気に入ったなら、持って帰って挿し木にするか?」
 だが、男の口をつくのは飄々と軽やかな言葉。彼らしい落差に、陽子は目を細めてくすくすと笑って頭を下げた。
「ありがとうございます、いただきます」
 そして上を向き、ひょいと背伸びをする。
「――うちでもこんな大きな木になるよう、頑張らなくちゃ」
 枝に向って手を伸ばす、あどけない仕草に微笑んだ。
「慶からも、早く、何か返せるようになれるといいな」
 真っ直ぐな瞳で告げられた誓いに、悪戯めいて眉を上げてみせた。
「もう返してもらっているだろう。・・・いや寧ろ、うちの方が先にもらったと言うべきか」
「・・・・・・?」
「言ったろう。緑なす木と同じ位に、目に見えぬ木もまた、大事なのだ」
   
            
 少女が人の心に植えた苗は、とても大切な苗だった。
 この樹より遥かに高く、
 天空に向って真っ直ぐに伸びる苗。
      
 その心は地を接する雁には既に飛来し、根づきつつある。
      
        
         
 手を差し伸べると、いつものように微笑を浮かべて、素直に歩み寄って来る。
 あどけない表情で見上げてくる紅蓮の少女に、この上なく優しい瞳で柔らかく微笑んだ。
       
        
 少女はおそらく、誇り高き不羈の魂の母として、語り継がれていくだろう。
 その魂は慶の民の礎となり、闇き国に陽の光をもたらした王として――闇に燈る希望の象徴として、語り継がれていくだろう。
 例えこの先、慶が焦土と化すことがあろうとも、人の心は受け継がれていくのだから。
      
 慶東国の、永遠の宝――。
       
        
         
「お前なら、これよりもっと大きくなるまで、頑張れるさ」
 他愛ない言葉に、心から嬉しそうな微笑が返る。
 真っ直ぐに澄んだ瞳で見上げてくる少女を抱き寄せて、額に優しく口づけた。
          
 共に在れることへの感謝と、
 少女が歩む道に幸多かれとの祈りを込めて。
         
          
         
          
 自分は、この少女とは違う。
「五十年」のうちどれ程の時間が残されているのかもまた、測ることは叶わない。
          
 だが、今からでもまだ、何かを成すことは出来るのではないだろうか。
               
 何かを成すのに、
 玉座に在る時間の長短など関係ない。
 肝心なのは、望む未来を手繰り寄せる強い意思。
         
 目の前の少女が、それを教えてくれた。
            
        
             
 長き時の果てに現れた、
 鮮やかな、大切な宝物――。
               
               
       
          
 細い肩を抱いたまま、
 空を覆うが如く緑葉を広げる、大樹を振り仰ぐ。
 少女もつられて空を見上げ、煌く木漏れ日にその美しい瞳を細めた。
           
 挑むように、枝葉に透かして遥か天を見つめる。
       
        
          
 力尽きるその瞬間まで、端緒は残されているのだ。
 ならば自分も己の糸を探し、見事掴んでみせよう。
       
 ――それがどんなに、細い糸であったとしても――
       
       
       
       
       
   思へば此の世は
   常の住処にあらず。
   
   草の葉に置く白露
   水に宿る月よりなほあやし。
   金谷に花を詠じ、
   栄華は先立って
   無常の風に誘はるる。
   南楼の月をもてあそぶ輩も、
   月に先立って
   有為の雲に隠れり。
   
   人間五十年
   化天の内をくらぶれば、
   夢幻のごとくなり。
   一度生を受け
   滅せぬ者の有るべきか。
   
   



*******
出典/「幸若舞3」所収『敦盛』より抜粋






2003.11.18





……森屋様のコメント……

「五十万記念」だから「五十年」。
どうにも万事、発想が安直すぎて泣けてきます(落涙) 
中華FTで時代劇(滅)って一体・・・最初の部分、資料が皆無で完全創作です。









50万hitのお祝いをいただきました!

言葉が織り成す会話の妙というか。

日本語って、語り手によってこんなにも綺麗に輝く、とそう思ってしまう。


人が生きて、残していくもの。

自然が大地に残していくもの。

目の前のものがすごく愛しく思えてしまうのです。


陽子にとって、延王がくれた言葉ひとつひとつが宝物で、
そして、彼と同じ年を生きる中で、陽子もまた誰かに伝えていくのでしょうね。


森屋様、ステキな小説を本当にありがとうございましたーー!!






【小説】に戻る


「十二国記部屋」に戻る


≪炎帝月帝≫TOP