悪霊狩り〜ゴーストハント


CDシネマ4「悪夢の棲む家」








【Disc1】
1 オープニング
2 第一話 だれかが、のぞいている
3 第二話 その子は殺さないで
4 第三話 ただいま……
5 メインテーマ「街や森や月へ」(ショート・バージョン)

解説:境 三保



≪あらすじ≫

原作『悪夢の棲む家』に、『悪霊だってヘイキ!』のネタバレ設定が雑ざってたドラマCD。公務員広田正義の一人称で進められるも、途中から麻衣の一人称となる。

●オープニング
飛び散る血、荒い息、悲鳴、「お願い、その子だけは見逃して――」救いを求める女、止まらない狂気、帰ってくる子供――。

●第一話
電気系統のトラブル、ひどい悪臭と湿気、誰かがのぞいている気がする――と、家に起こる数々の異変にノイローゼ気味の阿川親子と、親戚だという広田の依頼を受けた渋谷サイキックリサーチの面々。
阿川家に行くと、すべての窓が鏡張りになっていた。それは、家を買ったときからそうだったのだという。
怪しい行動を繰り返す隣人。

●第二話
ナルは阿川家で起こっていることが霊現象ではなく、人為的に行われたことを証明する。だが、それとは別に、この家には昔から何かが起こっていることに気づく。
麻衣は、自分が子供になって殺される夢を見、霊媒師真砂子は「霊が見ている」と告げる。悪意のない霊は、何かを訴え、しかもひどく活発化していく。

●第三話
夢ナルに導かれた麻衣は、この家で五人が殺されたことを告げられる。そして、広田によって、かつてこの家で土地トラブルによる殺人事件が実際にあったことが明らかになった。殺されたのは五人――。この家にいる霊は、最後に殺された子供のことを案じているのだった。

窓が鏡張りだった謎が解け、そして、ある一言をきっかけに、悪夢が繰り返される――。



≪声優≫

谷山麻衣 宮村優子
渋谷一也 岡野浩介
滝川法生 松本保典
安原 修 三木眞一郎
ジョン・ブラウン 山口勝平
松崎綾子 新山志保
原 真砂子 かないみか
リン 小杉十郎太
広田正義 上田祐司
阿川 翠 久川 綾


≪感想≫

最終的なネタバレは書けないので、あらすじの文面に苦労しました(笑) 今回は今までのように各話の最初にセリフだけのあらすじがなく、いきなり始まっていました。時間が足りなかったんだろうか……。しかも、オープニングの一番最初に殺人事件の場面があるので、真夜中に聞いたときには両親が起き出してくるのではないかとドキドキしましたヨ(笑)

基本的な流れは『悪夢の棲む家』だけど、ナルの本名や夢ナルについてはまだ明らかになっていませんでした。広田にナルの本名を聞かされて「え!」ってみんなが驚いてる。どうせなら『悪霊だってヘイキ!』のドラマCDにしておけばいいのに……。中途半端に『悪夢の棲む家』と混ざっているのですごく変。
そういえば、『悪霊だってヘイキ!』の後書きで、「ジョンの使っている聖書の引用は英語のほうがよかったのでは――ということについてはつっこまないで」と書いてありましたね(^.^) 

広田がお茶汲みになってから麻衣のセリフ、「じゃあ……とりあえず、ココアを入れてもらおうかにゃ〜」っていうのがものすごくかわいくて!! 思わず笑ってしまいましたv 声優さんも上手いわ〜! 
ナルの「ちょっと……熱いぞ」ってセリフがキャアv めちゃ萌えでしたv(笑)

声優さんが上手いといえば阿川翠の久川さんがいい〜v 翠にすごく合っていると思います! 
反対に母親の声がちょっと……素人なのかしら(汗)

なんだかリンさんの麻衣に対する口調が優しくて良い感じ。心を許してきているのかしらv でも、リンさんが! リンさんがが麻衣のことを「麻衣さん」と呼んでいましたヨ! また勝手に呼び名を変える〜! わざとなのか、それとも脚本家が気づかずに書いてしまっているのか。真砂子の「一也さん」発言といい、そういうことってけっこう気になります。

ナルが鏡に向かって一人で会話するシーンはなし。PKを使う際のキャッチボールは麻衣を仲介しないとできないという設定に。はー!? ぬぁーにぃーー!! あそこが一番良いシーンなのにーーー! じたばた(不満) 良いシーンの設定は勝手に変えないでくれよう〜(泣) 

今回、一話一話が長いんですが、三話の途中から話の流れが広田の一人称→三人称→麻衣の一人称に変わってしまいました。麻衣が夢を見たあたりから完全に麻衣の一人称になっていて、最後まで広田の心情はまったく語られず。な……なんで。
原作みたいに最初から最後まで広田視線でまとめていたら、すごくいい作品になったと思うけど、今回のこれは失敗じゃないかと(汗)





以下は不平不満。
ぶーぶー言っているので、気分を害しそうな人、ドラマCDを聞いていない人は読まないように。実際にCDを聞いてからお読みください。





このCD、最初は広田の一人称なんだけど、途中から麻衣の一人称に変わっていたのが納得できず。

違和感があったのは、ぼーさんとジョンの登場シーン。てっきり広田が外見や言葉使いに対して何かを言うのかと思ったらそれがない。あれ? と思ったのはそのときで。広田から見た麻衣、リンさん、ナル、綾子に対する人物描写はあるのに、ジョンとぼーさんの登場にはそれがないから、そのあたりがひどく中途半端で気持ちが悪い。
最初に違和感を覚えた時点では、一人称が広田から麻衣に変わったことがわからないのでそれも当たりまえだけど。

このCDは、広田の一人称で最後まで進めるべきだったんじゃないのか? 最初は霊能者と霊に否定的な人物(広田)の視線で話を進めていて、すごく良い感じだったのに、途中からそれがなくなったので、後半は胸に消化しきれないもやもや感が。

二階の温度が急激に下がってナルたちが駆けつけたとき、広田が窓の外に霊を見るんですが、その描写がなくて、軽く驚いた声が出るだけ。後で俺は霊を見た、みたいなことを言うけど、アニメじゃないんだから、そんなのCDを聞いている人はわからない。このあたりからすでに広田の一人称じゃなくなっていて。
霊を見た後からラストまでの広田の心理的変化が明らかになっていないので、事件後の麻衣との会話で、広田がいきなり良い人になっていて、えー?って感じです。

広田の一人称ではじめるなら、夢ナルを登場させるべきじゃなかったし、『悪霊だってヘイキ!』の設定も混ぜるべきじゃなかった。合体させたとしても、もっといい方法があっただろうに。
途中から広田が第三者になったため、説明する者がいなくなって、真砂子やジョンがいきなり登場しているし、後半の流れも、時間がなくて詰め込んだ印象。

きっと、今までのドラマCDのように麻衣が最初から一人称で進めているのであれば問題なかったんだと思う。

とにかく広田の扱いに納得がいかない。これって、アニメ十二国記の浅野に対する扱いと同じなんだよね。出したはいいけど、キャラを上手く活かしきれず、手に余って、最後はいい加減な扱いに――みたいな。小野先生は原作の中で広田を上手く活かしているのに、今回の脚本では途中から存在が無視されてしまっている(泣)

ていうか、浅野と広田の声優って一緒だね(笑) 

でもってラスト!! 女の子の悪夢を終わらせてあげたいって麻衣が思ったのは良かったけど、数日後っていうのが納得いかん。数日後ってなに、数日後って!! 翌朝だろう!! そのあとの会話もセリフもいらんて……ガクリ(泣) ああもう、なんだかもう!! 子供に「お帰り」って言ってあげるだけかと思っていたのに……。語りが入った時にはどうしたものかと思っちゃいましたよ(汗) 

ったく!! なんで『悪夢の棲む家』と『悪霊だってヘイキ!』を一緒にしちゃんたんだよ! バカヤロウ〜!(泣) 今回、ネタバレが多いので詳しく書けないけど、納得いかない場面が多すぎる! 綾子のイビキなんて可愛いもんだよ(笑) 

原作と設定を変えるにしても、納得できるところと出来ないところがあるわけで。

この脚本、最初は良いと思っていたけど、ツメが甘いっていうか、なんだか最終的にまとまりが悪く終わってしまった気がする。構成力がないのかしら……。ドラマCD123の出来が良かっただけに、最後にとどめの一撃を食らった気分です。
三話が長すぎるのも変だった。区切りがない感じで。ハテ。なんでだろう。どうせなら、ドラマCDの1みたいに、2枚組で丁寧に作ってほしかったな。……というか! 『悪霊だってヘイキ!』と、『悪夢の棲む家』を別々にCDにしてほしかった(泣)