榎木津×美由紀







『空白』





 漆黒の大きな車が広場の脇に停まった。
 デケェ車だな、と修太郎が思っていると、熱心に瓦礫と土の城を作っていた栗色の頭がぴょこんと上がる。
 修太郎の視線に気づいて振り返った。
「あ」
 スコップを地面に突き刺すと、礼二郎は立ち上がって車に向かって駆け寄っていった。

「母上!」

 礼二郎の言葉に、修太郎は思わず目を大きく見開いた。ということは、あれは榎木津家の車なのだろう。広場より先は路地が細いため、あの車では行くことが出来ない。
 運転手がドアを開け、車から降りた和装の婦人は、礼二郎を見てやんわりと笑った。
 年は自分の母親と対して違わないはずだが、十歳近く離れているように思えた。小柄な少女。――少女、と云ってもいいほどに若い。身奇麗なせいもあるだろう。震災で焼けた野原に五色の蝶が舞い降りたような幻想を抱かせるが、悪くいえば場違いだ。
 土で汚れた礼二郎が無遠慮に触れてくるのも気にせず、手を引かれて歩いてくる様は軽やかで、彼女の周囲にだけ爽やかな風が吹く。
 清潔感、というものを覚えたのはそれがはじめてだった。
 修太郎の母いわく「西洋の天使様のような礼二郎坊ちゃん」は、母親の手を引いて砂場へと向かってくる。
 婦人は修太郎を見てにっこりと笑った。
「母上、これが修ちゃん。顔は四角いけど、絵は丸いよ」
 どんな説明だ、と思わず突っ込みたくなる。
 こんにちは、とおっとりと話しかけられて、修太郎は緊張しながらもこんにちはと返した。なんだ修ちゃん緊張しているのか、と礼二郎が笑った。うるせえ、と返しながら、ああ、これがジョウリュウカイキュウの人なんだ、と両親が話していた言葉が頭に浮かぶ。
 キゾクとかカゾクとか、それが何かは分からないが、礼二郎やその母親が自分たちと違うことは分かった。服装でも、住まいでも、言葉使いでもない。
 存在感が明らかに違っていた。
 白い肌や髪質は似ているが、息子とは違って母親の顔は平凡な日本人の顔立ちで、それだけが修太郎をホッとさせた。
 木場の家へ挨拶に行きたいというので案内したが、家族の慌てようは震災の時のほうが落ち着いていたんじゃないかと思えるほどで、榎木津子爵に対しては畏まりつつも普通に話す祖父や親父が、奥方に関しては緊張しているのが可笑しかった。
 再び広場に戻って城を作り始めた礼二郎を手伝いながら、修太郎は首をかしげた。
「おい、礼二郎、なんだハハウエって」
「ばか修、母上は母上だ。お母さまのことに決まっているじゃないか」
「それくらい分かる。母さんとか母ちゃんって云えよ」
 時々、礼二郎は修太郎にとってはむず痒い言葉の使い方をする。修太郎は別に気にしないが、下町の子供の集団の中では、それは異質なものとなってしまうだろう。
 礼二郎は大きな目をきょとんとさせて首をかしげた。
「母上を母ちゃんと呼ぶなら、父上のことはなんて呼べばいいのだ」
「父ちゃん」
「女の子でもないのに、ちゃんづけするのはおかしいゾ」
「じゃあ、親父って呼べばいいじゃねえか。そのほうがカッコイイだろ」
「じゃあ、母上は親母か」
「そんな呼び方はねえ」
「なんで?」
「知るか」
 他にはないのか、と礼二郎が云うので「おっ父」「おっ母」「お父ちゃん」「お母ちゃん」「お袋」などと候補を挙げてみるが、どうにもピンと来ない。だいたい、こんな天使みたいな顔して、庶民の鼻水たらした子供が口にするような言葉使いが似合うはずもない。
 それでも、礼二郎はうふふと笑った。
「母ちゃんというのは可愛い感じがしていいな。かあ、ってカラスが鳴くみたいだ」
 礼二郎が「気に入る」基準はいつだって意味不明だ。
 挨拶が済んだのか、修太郎の父親に続いて礼二郎の母親が歩いてくると、礼二郎は立ち上がって手を振った。母親に向かって元気に駆け寄り、ぎゅっと抱きつく。
 どうしたの、と驚く母親に礼二郎は笑って、早速実行に移した。

「母ちゃん!」

 修太郎の父親がブッと吹いた。
 うわ、と思う。礼二郎はニコニコと嬉しそうにしているが、これほど似合わない「母ちゃん」は聞いたことがなかった。
 父親がずかずかと歩いてきて、修太郎の頭を思いっきり叩いた。
「修! てめえ、坊ちゃんになに吹き込んでやがる!」
「いってえ〜〜なぁ! なにすんだッ!」
 頭を抱えて唸る修太郎に、父親の雷が落ちた。ついでに拳骨も。
「ッ! ッの! 痛ぇじゃねえか、このクソ親父ッ!」
「なにおう! もういっぺん云ってみろこのクソ餓鬼が!」
 再度父親の拳骨が落ちようというとき、「おおー」と呑気な声が上がり、称賛とともに拍手した者がいた。
 栗色の巻き毛がふわふわとゆれ、鳶色の瞳がキラキラと輝いている。
「親父、というのはそういうときに使うのだな!」
 困ったように眉を寄せる母親に、息子はにっこりと笑った。


 それで、と話を聞いていた呉美由紀は、不思議そうに瞬いた。
 木場は酒の入ったコップを揺らした。
「さすがに『母ちゃん』は止めるように云われたんだろうな。しばらく母上とか母さまとか云ってたけど、そのうち面倒臭くなったのか、『母』って呼び方で統一するようになった」
「へえ……」
 楽しげに聞いていた少女は首をかしげた。
「探偵さんって、お父さんのことは親父って呼んでいますよね。父、ではなくて」
「ああ」
 木場は苦笑する。
「あのバカの親父がその云い方を気に入ってな。威厳があって良い――らしい」
 木場も一度だけ礼二郎を真似て両親を「父上」「母上」などと呼んでみたが、二人に頭の熱を測られて終わってしまった。
 よく考えれば、父上母上なんて時代劇がかった云い方もそれはそれで面白かった。礼二郎の、名前や呼び方に意味はないという独自の考えは、そんな子供の頃のことが影響しているのかもしれないと木場は思う。
「何の話をしているのだッ!」
 寝室のドアが激しい音を出して開いた。
 かつては天使のようだった――今は面影さえない榎木津礼二郎が仁王立ちになっている。
 木場は幼馴染を睨んだ。
「手前は騒音しか出せねえのかよ」
 実家の母親から事務所に電話があったため、寝室からかけなおしていたのだ。それがきっかけで木場は呉美由紀を相手に榎木津が母親を「母」と呼び、父親を「親父」と呼ぶに至る経緯を掻い摘んで話すことになったのだが。
「電話はもういいのか」
「ああ。それより女学生君! そんな男の話を聞くと耳が腐るぞ」
 スタスタと歩いてくると、榎木津は呉美由紀の隣に腰を下ろす。最初に座っていたときよりも彼女に近いのはわざとだろう。
 木場は鼻で笑った。
「ハッ! 手前ェの話を聞いて耳が腐るってか」
「僕の話?」
「探偵さんが小さい頃の話です」
 そう口にした少女は、胸の中央を両手で押さえて、まるで宝物をもらったかのように嬉しそうな顔で笑った。





 了





【古風気味な百の題目/016】
2007.12.05




「京極部屋」に戻る

≪炎帝月帝≫TOP