悪霊狩り〜ゴーストハント
CDシネマ1「ヲリキリさまの鬼火」
【Disc1】 1 オープニング 2 第一話 死霊学園 3 第二話 霊能者たち 4 第三話 オカルト 【Disc2】 1 第四話 共喰う霊 2 第五話 人を蝕むもの 3 第六話 ゴーストハンター 4 メインテーマ「街や森や月へ」(ショート・バージョン)) インタビュー記事:小野不由美 ≪あらすじ≫ 麻衣の一人称で始まるドラマCD。 原作『悪霊はひとりぼっち』をメインに、麻衣とナルとの出会い『悪霊がいっぱい!?』のあらすじもまた語られている。 ●第一話 緑陵高校では多くの霊現象により登校拒否する生徒が多数出て、連日新聞各紙をにぎわせていた。 校長と生徒会長安原の依頼で事件に乗り出した渋谷サイキックリサーチの面々。 霊現象が起こる以前から、生徒たちの間で「ヲリキリさま」という降霊術(コックリさん)が行われていたことがわかった。 ●第二話 松山という高圧的な教師。 巫女さん綾子登場。その夜、麻衣は夢の中で学校に漂う多くの人魂と、一人の少年と出会う。それは9月に自殺した坂内という少年だった。 霊媒師真砂子登場。ところが、彼女は「霊はいるけれども見えない」と告げる。 ●第三話 麻衣は安原にナルとの出会いを語る。 ●第四話 麻衣は夢の中で優しいナルと出会う。彼はここが危険であり、除霊は失敗していることを麻衣に伝える。 麻衣は、ナルたちに夢の中で霊が互いに吸収しあっていたことを語る。 ●第五話 浮遊霊が共喰いをはじめ、それは「コドク」と呼ばれる術のひとつだった。 生徒たちが行ったヲリキリさまに使っていた紙は呪符。知らずに行っていたとはいえ、それはコドクを手助けするものだったのだ。呪詛(ずそ)――それが完成すると、紙に書かれていた者は殺されるのだという。 ●第六話 呪詛を呪った本人――つまり生徒たちに返すと言うナルに、反対する麻衣。彼女は、残った霊を自ら倒そうと試みるも相手にならない。 翌日、呪詛は返された――。 ≪声優≫
≪感想≫ 第二話で綾子がイビキをかくって設定なんですが……そんなの原作にあったか? と疑問に思いつつ調べてみたらやっぱりそんな描写はなし。ガクリ。おいおいおい〜! いくらなんでもイビキはないだろう……(泣) お嬢様だぞー! 笑いをとるつもりだったのかな……そんなオリジナルはいらんっちゅうの! それとも別の巻でそういう設定があったんだろうか……。自分がイビキをかくだけに、なんだか嫌(泣) 声優のレベルが高くて満足。ただ、ジョンがいかにも「日本人が演じている外国人」みたいな感じで(いや、まさにそのとおりなんだけど)、ええとつまり、変な日本語を話す外国人じゃなくて、変な日本語を話す日本人みたいに聞こえました(笑) まあ、ジョンのセリフ自体少ないんですが、私の中ではちょっとイメージが違ったかな。あとは、みんなイメージ通りでした。三木さんに松本さん、小杉さんなわけですから、男性陣はみんなかっこいいし女性陣も違和感なくてヨシ! 特に! 真砂子がもう〜〜! かーわーいーいいいいいっ!! あのかわいさはなんだろう。好感の持てる美少女って感じで、これは私の想像を良い意味で裏切ってくれました。私、真砂子ってもっとツンケンしたイメージだったんですけど、こっちのほうがいい! 真砂子に対する好感度がグググとアップしましたヨ。やばい。麻衣より惚れるかも(笑) あらすじ書くためにCDを4回くらい聞いたんですが、やっぱり声がいい。違和感がないというのは、ドラマCDとしては成功かと。 脚本も上手いと思いました。小野先生が脚本家に惚れた理由もなんだかわかる。原作を崩さずに上手くまとめていて。これなら原作ファンも文句なしに聞けるんじゃないかな。これがきっかけでアニメ十二国記の脚本もお願いしたという話ですけど。 まあ、悪霊ファンとして本を読み込んでいる人たちからすると、また別の感想もありそう。 私としては、ラストあたりのぼーさんが麻衣をなぐさめるシーンがカットされていたのがちょっと……というか、かなり残念でした。あははv ぼーさんのセリフで「ナルが俺たちの期待を裏切ったことあるか?」ってとこ。ぼー麻衣としては譲れない萌えシーンですヨ! 各話の最初に、セリフだけの緊迫感溢れたあらすじのようなものが流れるんですが――「麻衣!」「ヲリキリさまですか? それなら」「あそこに……」「ナル」「坂内君?」――みたいな感じで。それがなんだか良かった。ラジオで流れていたときの来週の予告、みたいなものだったのかしら。こういう演出は好き。音楽も良かった。 ラジオってふだん聞かないのですが、リアルで聞いてみたかったなー。そんなのあったって知らなかったんだもん〜。ちぇー! |